私はあまり社畜という言葉は好きではないし、信じていない。
以前に勤めていた会社は残業が多かっただけでブラック呼ばわりされていた会社であった。
しかし、残業代は規定通りだったし、断ろうと思えば断ることも出来た。
これのどこがブラックだったのか?と思うし、社畜にならないように自分が心がければいいだけの話なのだ。
社畜になってしまう要因は自分にあり
しかし、世の中には『自分は社畜だ・・・。』と苛まれて、追い込まれている者たちがなんと多いことか。
これは殆どが組織体制に原因があると思うのだが、実際にサラリーマン本人にも問題があると思うのだ。
私は上場企業に勤めており、特に役職をもっているわけではないが、非常にやりやすい。
皆に好かれているわけでは断じてないが、上司から一定の信用をされているし、無理難題・理不尽を与えられることはなく、敬意を払われている自負がある。
しかし、私よりも先輩であるに係わらずに、理不尽な扱いをされていたり、いいように都合よく使われている者たちは多い。
可哀そうとは昔は思っていたが、今は違う。
何故ならば、扱いを受けているその人自身に問題があると今の私は思うからだ。
社畜にならないマインドセット3つ
心がけていることの一つ目は、仕事をきっちりとこなして堂々としていること。
当たり前のことを淡々と、早く行うことで、仕事場では絶対に重要視される。
会社には様々な人間がいて、まじめに仕事を行うことが『カッコ悪い』とうそぶいて自分の能力の無さを誤魔化して、同調させようとする寄生虫のような者も潜んでいる。
こうした人間に絶対に流されることなく、むしろ駆逐するくらいの気持ちで仕事を真面目に取り組むのが最終的には自分の為になる。
二つ目は、きっちりと自分の意思を示すことである。
大体、理不尽に扱われたり、都合よく使われすぎて疲弊している者たちに共通しているのは、上司などに必要以上にビビり過ぎていること。
加えて自分自身の自己主張が出来ていないということである。
出来ないことは出来ません! やりたくないことはやりません!とキッチリと主張することだ。
ただ本来、自分がやるべきこととして与えられて容認した仕事を後になってやりませんというのは、単なる傲慢なワガママである。
この点の矛盾点を回避しながら、自己主張をしっかりと行い、仕事に対して能動的に切り込んでいく姿勢と行動を行っていれば、まずナメられることはない。
三つ目は、余計な人間関係を作らないことと、たった1人に絞ること。
どういうことかといえば、八方美人は基本的には信用を失う。
仕事先というのは、自分が仕事しやすくするため=収入減を安定させる為なので、多くの人間関係はかえって足を引っ張ることに繋がる。
飲みにケーションだったり、不必要な人間の影響をうけてストレスを作り出したりとか。
しかし、会社という組織にいる以上は1人で出来ることは限られている。
よって、自分が仕事をしている環境において、最も影響力がある人間に焦点を絞って好意的にふるまうことが理想だ。
そんな影響力のある人間に気に入られた場合は、その人間の影響力と信用を借りることも出来たりする。
そして時間が経つにつれて、自分自身にも元はなかった影響力と信用がついている。
当然、自分自身がおごり高ぶらずに、じっくりと社内ルールやローカルルールを守って結果を出していかないといけないが。
おわりに
シンプルに考えて、ただじっくりと自分の仕事をきっちりこなすだけで大抵はうまくいく。
そもそも人に理不尽なことを要求してきたり、トラブルを作り出す人間の殆どは役職の上下に限らずに無能な人間であるのだ。
無能でなければ時代錯誤が強いタイプの人間であったりする。
最後に考えて肝に銘じてほしいのが、これを読んでいるアナタ自身はしっかりと環境にハマれば絶対に有能になれるのだ。
そしてその環境を作り出すのは、間違いなくほかの誰でもなくアナタ自身なのだ。
どうしようもない場合は、他の会社にいけばいいだけである。
だが、他に行く前に改善点を探して、突破口を見出すというのも良い。
選択肢は決して一つではなく、自分の視点次第では何通りも見えてくるものである。